お知らせNEWS

お盆とお彼岸の違いとは?

2024.06.15



日本の文化に根付いた行事であるお盆とお彼岸は、ともに祖先への敬意と供養を目的としています。
これら2つの行事には、異なる点が存在することをご存じでしょうか?
今回の記事では、お盆とお彼岸の違いについて解説します。
▼お盆とお彼岸の違い
■起源と歴史の違い
夏に行われるお盆は、古代の祖先祭りや農業に関連する儀式に、仏教の「盂蘭盆会」や儒教の影響が組み合わさり成立した行事です。
一方、お彼岸は春分と秋分の日を中心とした日本固有の行事で、平安時代には宮廷でも彼岸会が執り行われていました。
■期間の違い
お盆は8月15日前後に行われ、13日の迎え火と16日の送り火で霊を迎え送りします。
対照的に、お彼岸は春分と秋分の日を含む7日間で、特に中日を中心に墓参りを行うことが一般的です。
■目的の相違
お盆は、故人の霊を迎えるための準備をします。
対してお彼岸では、先祖への供養と仏道修行の時期とされ、浄土への近道である六波羅蜜を実践すると彼岸へ近づくと言われています。
■供える花の違い
お盆の際には、菊やリンドウなどの白や鮮やかな色の花が供えられますが、宗派によって選び方が異なることもあります。
一方でお彼岸では、菊やカーネーションなど季節ごとの花が選ばれ、49日間は淡い色、その後は明るい色の花が好まれます。
また、故人の好みに合わせた花を選ぶのも良いでしょう。
▼まとめ
お盆とお彼岸は、起源・期間・目的・供え物などに違いがあります。
いずれも、祖先への敬意と供養を目的とした重要な行事です。
『株式会社 菊川屋』では、お盆やお彼岸で使用する仏具を取り扱っております。
何を準備すればよいか迷っている方のご相談もお受けしておりますので、福島の当社にご相談ください。

PAGETOP